運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

また、アメリカでは、二〇一五年の連邦最高裁判決同性婚を認めない州法を違憲と判断し、同性婚が認められているのは、高橋和之先生の教科書の記述にあるとおりであります。  なお、残り一か国、イタリアにおいても、二〇一六年に婚姻類似民事的結合を法的に位置づけております。  以上、日本以外のG7諸国においては、いずれも何らかの形で法的保護が図られているようであります。  以上であります。

神崎一郎

2015-09-17 第189回国会 参議院 本会議 第42号

だから、一九一八年の連邦最高裁判決は、国家の防衛に寄与する義務の遂行を意に反する苦役というのは、単にその文言に基づいて論破されていると判示しています。  このように、十八条の沿革、文言に照らせば、意に反する苦役徴兵制を禁止するとは言えません。だから、昭和四十五年十月二十八日、高辻内閣法制局長官も、私どもから言いますと確かに疑問なんですと述べておられます。  

前川清成

2015-09-02 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第15号

○国務大臣(中谷元君) このアメリカ連邦最高裁判決、アーバー対ユナイテッドステーツということで、これは一九一七年に成立した選抜徴兵法の合憲が争われた事件でありまして、選抜徴兵法は、本人の意思に反する苦役を禁じるアメリカ合衆国憲法修正第十三条と、国教を定め、また自由な宗教活動を禁止する法律の制定を禁じる修正第一条の規定には反しないと判示されたものであると認識しております。

中谷元

2011-11-30 第179回国会 衆議院 外務委員会 第3号

先般外交文書が公開をされた一九六〇年の日米地位協定締結交渉の記録には、一九六〇年の連邦最高裁判決についての言及は出てきておりません。それ以上は承知をしていないということでございます。  そして、二〇〇〇年にMEJA法ができたときに米側から説明があったかということでありますが、二〇〇六年の米側による公務証明書発給再開の前から、本件について日米間で協議を行っているということでございます。  

玄葉光一郎

2011-08-10 第177回国会 衆議院 外務委員会 第16号

しかし、一九六〇年のガリアル裁判など、累次にわたるアメリカ連邦最高裁判決を通じて、軍属を初め文民に対する米軍法会議管轄権は否定をされています。つまり、平時においては、公務中であると否とにかかわらず、軍属米軍裁判権は及ばないというのが米国における司法判断であるわけですけれども、この司法判断に対する外務省の見解はいかがでしょうか。米軍属に対する裁判権帰属先を、どう認識されておるでしょうか。

服部良一

2006-04-25 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

政府参考人北井久美子君) 間接差別法理は、一九七一年にアメリカ連邦最高裁判決におきまして、公民権法第七編の解釈として登場して発展してまいりました概念でございます。アメリカが最初で、その発展した概念がヨーロッパに渡ったところでございます。アメリカにおきましては、裁判例の蓄積を経て、一九九一年に明文規定が置かれております。

北井久美子

2003-05-15 第156回国会 衆議院 憲法調査会統治機構のあり方に関する調査小委員会 第3号

アメリカにおきましては、資料二に記載しておりますように、一八〇三年二月二十四日の「マーベリー対マディソン事件」の連邦最高裁判決以来、通常の裁判所が具体的な訴訟事件において憲法判断を行うということが判例上確立されております。いわゆる付随的違憲審査制が採用されているわけであります。その実績がどういうものであるかというのを資料一—二で表で示しております。  

山口繁

1999-06-29 第145回国会 衆議院 本会議 第41号

アメリカにおいても、一九四三年連邦最高裁判決いわゆるバーネット事件判決も、同様の趣旨を判示し、同国において判例法を形成しています。  したがって、この法律が成立したといっても、教育現場での扱いについては、国旗・国歌に関する法律案とは別の次元で、これをどう扱うべきかを国会において論議、決定すべき筋合いであると考えます。  

冬柴鐵三

  • 1